2010年11月29日月曜日

先日、キャンパス内の桂の木についてブログを書いたばかりですが、先週、銀杏の木があんまりきれいで見とれてしまいましたので、またブログにします。

大学で働いていて幸せだと思うことの一つは職場に緑が多いことです。ケミレスタウンのある千葉大学柏の葉キャンパスは、元々大学の園芸学部の付属農場でしたので、敷地内にたくさんの植物があります。銀杏並木もそのひとつで、春の新緑、夏の木陰、秋の紅葉(赤くないですけど)、ぎんなん拾い、と楽しませてくれます。ちなみに、ぎんなんはキャンパスにある売店で販売しております。お好きな方はぜひどうぞ。

先日、銀杏並木の数本の幹にツタが絡まっているのを見つけました。夏の、銀杏の葉っぱが青かった時にはまったく気づかなかったのですが、秋になり、銀杏の葉っぱはまっ黄色に染まり、ツタの葉っぱが真っ赤に染まると、「そんなところにいたの」と声をかけたくなるような思いがけないところにツタが絡まっているのがわかります。

天気がよくて日の光がさしていると、黄色いキャンバスの中に赤い花が咲いているかのように美しく見えました(画像)。青い空、黄色い木、赤いツタの葉、と、絵のようでした。
今日はもう、ツタの葉も落ちて銀杏の葉っぱもだんだんとまばらになり、先日の美しさは失われてしまいました。日々、秋が深まっていくにつれ、栗林や銀杏並木、桂の並木などで葉っぱがはらはらと落ちていきます。自宅周辺は長いケヤキ並木があって、そのケヤキの葉っぱは、毎日雪が降るように散っています。晩秋のこの時期だけの楽しみですね。世界は本当に美しいとしみじみ感じるこの季節です。皆様の周りでも秋の音、匂い、色、感じませんか?

2010年11月24日水曜日

秋のにおい

千葉はすっかり晩秋になりました。ケミレスタウンのある千葉大学柏の葉キャンパスは以前園芸学部の付属農場でした。そのため、敷地内にはさまざまな植物が植えられています。秋になると、銀杏やカエデなどがきれいに色づくのですが、先日桂の木の並木がきれいに色づいていました。

私はここに来て初めて知ったのですが、桂の木は銀杏のようなきれいな黄色に変化します。そして、辺り一帯に、カラメルのような香ばしい、いいにおいが漂います。天気がよくて空が青い日は、黄色い色がよく映えてそれは美しいのです。

今日はほかにもきれいに色づいた銀杏やカエデを見ました。

秋のこの時期と春の桜の時期は、「生きててよかった」と思えるくらいの幸せな時期ですね。みなさんの周囲も色づいていますか?

2010年10月25日月曜日

ケミレスタウン一般公開のお知らせ

11月3日、千葉大学環境健康フィールド科学センターのセンター祭が
開催されます。
ケミレスタウンでは、担当者がケミレスタウン内を案内して回る
「ケミレスツアー」が行われます。

ツアーは、10:00~、11:00~、12:00~、14:00~
の4回実施いたします。

皆様どうぞご参加ください。
詳細はこちら(PDFファイルが開きます)

2010年10月20日水曜日

秋に栗の花?

今年は本当におかしな気候の年でしたね。
冬はいつまでも寒く、夏は記録的な暑さで、いつまでこの暑さが続くかと思えば急速に涼しくなってしまいました。

ケミレスタウンの周囲には栗の木の林があります。今年もたくさんの実がなって私たちを楽しませてくれました。イガの中につやつやとした「栗色」の実がぎっしりと詰まっている様を見ていると「実りの秋」という言葉が頭に浮かびます。昔の人はどんなにこの季節を楽しみにしていたことでしょう。


ところが先日、栗林の近くを歩いていると、あのいやな栗の花の匂いがただよってきたのです。「まさか今の時期に栗の花が咲くはずがないのに、なんでこのにおいが?」と、匂いの発生源を探ってみると、まさかと思う栗の花が咲いていました。不思議な光景ですよね。同じ木の同じ枝に、栗の花と実が一緒になっているんですよ。

テレビのニュースで、たとえばサツマイモに季節外れの花が咲いた、という報道をしていました。農家の方に聞くと、よくあること、ということですが。私は初めて見たので驚いてしまいました。

みなさんの周りでも秋に春の花が咲いていませんか?

ケミレスタウンの緑の管理について

ケミレスタウンでは、どうやって緑をきれいに保っているのですか、と質問をされることがあります。

ケミレスタウンでは、殺虫剤や除草剤などの農薬を使うことができません。しかし、雑草の生える早さはすごいものです。夏は、抜いても抜いても、一週間で元通りです。以前はスタッフが交代で手作業で抜いていたのですが、なにぶん素人ですので、とても追いつきません。そこで、柏市のNPO野良坊さんや園芸学部の先生に教えてもらいながら管理をしています。

緑が多ければそれだけたくさんの種類の虫も発生します。基本的には、人に害を与える虫でなければほっておくことにしています。今年もたくさんの種類の蝶や蛾やバッタ、トンボなどを見ることができました。

昨年の夏、クルミの木にアメリカシロヒトリが大量に発生した時のことです。アメリカシロヒトリの幼虫がうじゃうじゃとクルミの木に列をなして上っていきます。葉っぱには何十、何百という幼虫がたかり、見る見る葉っぱは筋だらけになっていきます。

私たちはどうしてよいかわからず園芸学部の先生に聞いたところ、アメリカシロヒトリは大量に発生して葉を食べ尽くすが、人を刺したり触れて皮膚がかぶれるようなこともない、だからそのままにしておいても人に害はない、ただ、木が丸裸になってしまうのでそれが都合が悪い場合は退治する必要がある、とのことでした。

NPO野良坊さんにも聞いたところ、昔の農家の方は焼酎と酢を同量ずつ混ぜて水で薄めたものをかけて害虫を退治していたこと、そして、アメリカシロヒトリにすべての葉っぱを食べられてしまっても、来年になればまた新しい葉っぱがでてくる、とのアドバイスをいただきました。

結局どうしたかというと、虫がついている葉っぱの枝ごと軍手をはめた手ではずしてゴミ袋に入れ、口をしっかりと閉めて燃やせるゴミとして捨てることにしました。ほとんどの葉っぱに幼虫がついていたので、木はほとんど丸裸になってしまいました。

心配しましたが、プロにアドバイスしていただいたとおり、今年も春からニョキニョキと青葉がでてきて、元気に風に揺れています。

ほかにも、鑑賞用リンゴの木にはクロモンシャチホコという害虫が大発生しましたが、こちらも人に害を加えることはないので、「喰うに任せる」ことにしました。木は丸裸になりますが、死にません。春がくれば何事もなかったかのように元気に新緑で私たちを楽しませてくれます。ただ、黒い毛虫がうようよいるのは見学者も気持ち悪いと思いますので、地面に落ちた毛虫は靴で踏みつぶして退治しました。

今年も夏に見回っていたところ、ある木の一部の葉っぱが筋だけになっていました。またもや大発生か?と思い、園芸学部の先生に伺ったところ、被害の発生した木を見て、「食われた跡からして、クロモンシャチホコが発生したようだが、すでに被害が止まっている。おそらく初期の段階で鳥に食われたのだろう」とのことでした。

ケミレスタウンがある千葉大学柏の葉キャンパスは、敷地内に緑が多いためたくさんの種類の鳥がいます。さらに、ケミレスタウンのすぐ南側には調整池があり、カモやシラサギなどの水鳥もたくさん営巣しています。そのおかげで、今年の夏のように害虫の大発生が防げました。たくさんの種類の鳥がいることが大事なんですね。

ケミレスの緑の管理ですが、以下のことに注意しています。

1.普段から木をよく観察して、害虫の発生が見つかった場合は、なるべく早いうちに対応する。
2.人に危害を加えない害虫であれば、ほっておくか、大量に発生した場合は周辺の住宅に迷惑をかける可能性があるので退治するが、殺虫剤はなるべく使用しない。
3.スズメバチやイラガ、チャドクガなど人に危害を加える害虫は殺虫剤を使って急いで退治する。


しかし、最近新聞で見たのですが、杜の都仙台の緑の並木にたくさん虫が発生して、市民から苦情がくるので市が殺虫剤を撒いて退治する、ということでした。緑は好きだけど虫は嫌い、ということでしょうか。緑と虫と鳥はセットだと思うのですが、虫は見るだけで嫌、という人は確かに多いですね。これから50年後の日本はどんな環境にあるのでしょうか。気になります。

2010年8月16日月曜日

ケミレスタウンの隣の池は鳥の楽園です

 ケミレスタウンはつくばエクスプレスの柏の葉キャンパス駅から徒歩5分のところにある、千葉大学柏の葉キャンパスの南端にあります。大学の敷地のすぐ南側には、人工の調整池があるのですが、そこは渡り鳥の楽園です。以前から鴨がたくさん泳いで(?)いましたが、最近は白鷺が増えています。今日は、大学の敷地の柵の上に、白鷺2羽とダイサギというのでしょうか、アオサギというのでしょうか、青灰色の大きなサギが仲良く止まっていました。これは滅多にないシャッターチャンス、と、カメラを持ってそっと近づきましたが、やっぱりすぐに気づかれてしまい、ハタハタと飛んでいってしまいました。でもそのまま、池を覗き込むと、なんと8羽も白鷺が一緒に餌を探していたのです。


よく見ると、身体の小さな白鷺が多く、2羽が大人のようで、どうやら家族のようでした。近くには鴨の親子もいましたので、ヒナがかえって親と一緒に空を飛ぶ時期になったのですね。白鷺たちは時々家族一緒に舞い上がり、ケミレスタウンの実験施設の上を旋回していました。親鳥でしょうか、時々「カカカカ」というような板を打ち合わせる音のような鳴き声を出しながらぐるぐると回りながら飛び、やがて調整池に急降下するような形で降りていきました。

 白い鳥は得ですね。白い鳥が頭上をくるくると回っていると、とてもきれいで優雅に見え、なにやら吉兆のようにも見えます。割と低く飛ぶので、長い両足をきちんとそろえているのがはっきりと見えるのも好ましい感じです。

 一方、カラスの群れが頭上を回っていたらどうでしょう。「動物の死体でもあるのか?」と身構えてしまいます。以前、ある駐車場で、カラスの群れが子猫を取り囲み、ガアガアと鳴き交わしながら徐々に輪を縮め、子猫が立ちすくんでしまっているのを見たことがあります。賢いのでしょうが、恐ろしや、という感じがしてしまいました。あ、そのときの子猫は、隙を見てだーっと走り、カラスの囲いを抜けて逃げていきました。やれやれ。

2010年8月2日月曜日

ウサギを2羽見ました!

今日は日曜日です。もう聞き飽きた言葉かもしれませんが、最近の夏の猛暑は異常なほどですね。私は、九州は宮崎で小学生の頃を過ごしましたが、私が小学生の頃は、夏真っ盛りの頃でも、午前中はひんやりとした空気を感じたものです。朝の天気予報で「今日は最高気温が30度を超えるでしょう」と予報が出ると、家族で「えーっ!30度?」と驚いた記憶があります。昭和40年代から50年代くらいまでは、南九州でも日中30度を超えるのは珍しいことだったと思います。ところが今は、私が今住んでいる千葉県でさえ、連日最高気温が30度以上、時には35度、あるいはそれ以上になっています。そうかと思うと、突然の集中豪雨。大学の建物でも雨漏りがしたりして大変です。やはり異常気象なのではないでしょうか。


 こんな猛暑の中、ケミレスタウンのある千葉大学柏の葉キャンパスに住んでいるウサギやタヌキなど、毛皮を着た野生生物たちはどうしのいでいるのだろう、と考えておりましたら、今日大学に来た際、写真のとおり、
2羽のウサギがのんびりとケミレスタウンの隣の栗林で雑草を食べておりました。ここのウサギは野生なので、飼いウサギのように太っておらず、ひょいと立ち上がると腕の筋肉がムキッと動く、筋肉質のウサギです。私が写真を撮り、もっとアップで撮ろうと車のドアを開けてそっと近づこうとしたらあっという間に気づかれて、全速力で駆けて行き、見えなくなってしまいました。



 2週間ほど前にも日中、ウサギを見かけましたが、そのジャンプ力には驚きました。230メートルほどの距離のところで見たのですが、私が近づきすぎて感づかれ、ウサギがぴょーんぴょーんと跳ねて逃げる際、地響きを感じたような気がします。東北かどこかで、カンガルー騒動があり、「カンガルーを見た」という人と「あれはウサギだ」という人がいました。「これがカンガルーの足跡だ!」と示された写真を見たとき、私には冬に雪の上を駆け回ったウサギの足跡にそっくりに見えました。もし、ウサギがもっと大きかったら、「小型のカンガルーだ」と勘違いしても無理はないかもしれません。


 ウサギは夜行性なので昼間に見ることは滅多にありません。夜、車で帰宅する際、キャンパスの中をぐるりと回ってウサギを探すのですが、ごくまれに、ウサギが走っているのを見ることができます。時にはタヌキも見ます。ウサギと比べるとタヌキは少し間抜けな感じです。車のライトに照らされて、立ち止まり、車の方をじっと見ていたりします。これでは車に轢かれて死んでしまうタヌキがたくさんいるのも納得です。


 ウサギもタヌキもハクビシンも、畑の野菜や果物を荒らすので農家の方にとっては害獣です。しかし、昔から日本人には身近な動物であったようで、国宝の鳥獣戯画には、いたずら者のウサギやキツネやサル、カエルなどが人間のように着物を着てお坊さんの格好をしたり相撲を取ったりしている姿が描かれています。


 ほかにも、たとえばメダカは、私が子供の頃は近くを流れる川をのぞくとたくさん泳いでいました。でも今は絶滅危惧種になってしまいました。スズメも、どこにでもたくさんいる鳥でしたが、現在、昔と比べると半数くらいになっている、という報告も最近なされていました。「どこにでもいる珍しくも無い生き物」と思っていたらいつの間にかいなくなっていた、なんて、さびしく、またなんともいえない不安な気持ちにもなります。20年後の日本はどうなっているのでしょうか。皆さんも考えてみませんか?

2010年3月9日火曜日

BFR測定をしています

  ケミレスタウンテーマ棟にある環境医学診療科事務室では、現在BFR(臭素系難燃剤)測定をしています。この事務室では、空気中の化学物質濃度(VOCs)を定期的に測定してきましたが、BFRは国立環境研究所との共同研究で、昨年11月の測定以来です。11月は誰もいない部屋で測定しましたが、今回はPCやそのほかの機器が稼働しスタッフが仕事をしている状態での測定で、違いをみる予定です。




2010年2月24日水曜日

梅の花が満開です。

 寒かった先週とはうってかわって今日は春のような陽気のケミレスタウンです。住居ラボ4(高千穂棟)の横にあるかわいい梅園の梅の花も色とりどりに咲きそろい、とてもいい香りが漂っています。明日は、京都の北野天満宮では梅花祭が行われるようです。また、国立大学の入試・前期日程も行われます。千葉大学を志望している受験生のみなさまのご健闘を祈っています。明日も今日と同じようにいい陽気だといいですね。

2010年2月18日木曜日

見学会を開催しました。

 18日は明け方から雪が降り、ケミレスタウンではこの冬何度目かの一面銀世界の朝を迎えました。スタッフがおおわらわで雪かきをし、午前中に千葉県県議会議員の方々、午後には建築研究開発コンソーシアムの方々のご見学をお迎えしました。雪は午後には溶けましたが、空気が冷たい中、皆様熱心にご覧いただきました。
 
 ケミレスタウンでは、日時がこちらの都合と合えば、企業・学校関係者で10名以上を対象として有料で公開講座(見学会)をおこなっております。教授の森の講義を聞いていただいて、ケミレスタウン住居ラボ、ギャラリーのご案内をいたします。ご希望がありましたら、千葉大学環境健康フィールド科学センター内ケミレスタウン推進室(FAX:04-7137-8180)までどうぞ。

2010年2月8日月曜日

ケミレスタウンの雪景色

2月2日、前日の天気予報で関東地方平野部でも雪が積もるとのことでしたが、1日の夕方から雨は雪に変わり、2日の朝は写真のとおり柏の葉は雪景色となりました。この日のケミレスタウンでは、雪の上にいろいろな動物の足跡が残されており、夜の動物会議(?)の様子など、スタッフの想像がふくらんだ一日でした。近いうちに足跡の写真もアップします。

Taiwan-Japan Joint Symposium on Indoor Environmental Quality and Health

1月13-15日、国立台湾大学公共衛生学院にて「室内環境および健康についての日台合同シンポジウム」があり参加してきました。このシンポジウムは台湾の科学技術庁(National Science Council)、日台交流協会の主催で開催されたもので、日本からは東京大学・柳沢先生、国立環境研究所・高野先生、東海大学・坂部先生、東京顕微鏡院・瀬戸先生をはじめとして千葉大学から森教授(医学研究院)、上野教授(キャンパス整備室)、松野講師(フィールドセンター)、戸高助教(フィールドセンター)が室内環境と健康について、化学物質の分析、街づくりについて環境や医学、都市計画の面からの講演を行いました。台湾大学からも多くの先生方から台湾における環境問題や調査結果、健康についての講演がありました。また、台湾大学や千葉大学の大学院生の参加も多く、質疑応答も活発に行われ実り多いシンポジウムとなりました。
シンポジウム後の会議では台湾と日本の間の学術交流について話し合われ、大学院生を対象とした共有の講義や2011年度の日本臨床環境医学会でのシンポジウムの計画などが決まり、大きな一歩が踏み出されたと思います。

シンポジウムはかなりハードスケジュールで行われましたが、夜はとてもおいしい中華料理と台湾大学の皆様とのおしゃべりを満喫でき、楽しい訪台となりました。シンポジウムをオーガナイズしてくださった台湾大学公共衛生学院、国際健康センターの皆様、本当にありがとうございました。

2010年1月29日金曜日

昨年のことですが・・・③(PPTOX:マイアミ)

 12月7日から10日まで米国マイアミで開催されたPPTOXⅡ(Prenatal Programming and Toxicity)に参加してきました。ヒトの胎児期や新生児期はもっとも感受性が高く、その時期に受ける環境影響が後の人生に及ぼす影響について様々な面から話し合われた学会でした。次世代の子供たちが健やかに過ごせるような環境を考えていくことがどれほど重要なことかあらためて認識した学会でもありました。
この学会では、森教授、松野講師、中岡が発表をおこない、中岡はStudent Travel Award を受賞しました。

2010年1月28日木曜日

昨年のことですが・・・②(ミネソタ)

 2009年10月29日から11月7日まで米国ミネソタ州を訪問しました。この訪米は、拠点交流校であるミネソタ大学を訪問し、UMore Parkを視察することとミネアポリスで開催されたISES(国際曝露学会)に参加し発表するためでした。 

  初冬のミネソタは、訪問中に雪がちらついたりすることもあってとても寒かったのですが(1月に訪問した人たちはミネソタの寒さはこんなものではない、と、言い張っていましたが。)大学キャンパス内は地下道(Gophers:ジネズミとよばれています。)でつながっていて、本格的な雪の時期は外に出ないで大学内を行き来できるようになっていました。また、ミネアポリスのダウンタウンのビルはスカイウォーク(sky way systems)でほとんどがつながっており、どこへ行っても迷路を歩いているような感覚でした。

  Umore Parkとはミネソタ大学主導で展開されている公衆衛生の観点からの街づくり計画で、今後25-30年で人口3万人を想定した面積7,700エーカー(自然保護地2,700エーカー含む)の街を作るという壮大なものです。ミネソタ大学のトスカーノ先生に案内していただき、私たちが訪れたときは、プロジェクトは始まったばかりでまだなにもない工場跡地、荒野や実験農場がつづいていましたが、これらが市民の健康と福祉に重点をおいた素晴らしい街に生まれ変わるかと思うととても楽しみです。




    
 
 
 
 
 
  ISES(国際曝露学会)はミネアポリスのマリオットホテルで開催されました。我々の関心のある室内空気環境についての発表が多く、大変勉強になりました。特にアジアにおいての環境のシンポジウムでは森教授の講演を含め、日本、韓国、台湾での事例が紹介され、質疑応答も活発に行われました。 そのほかに千葉大学からは戸高、持田、中岡、花里が発表をおこないました。

2010年1月22日金曜日

昨年のことですが・・・①

ブログの更新をずいぶん怠っていますが、ケミレスタウンでは、変わらずプロジェクトの推進をしています。昨年おこなったシンポジウムや学会発表について遅ればせながらご報告していきます。
① 国際ワークショップ

 ブログではお知らせをしていましたが、2009年10月15,16日に千葉大学環境健康フィールド科学センターのシーズホールで「International Workshop on Health, Environment and Town/Life Planning for Sustainable Welfare Society (持続可能な社会に向けた健康、環境と街づくりについて国際ワークショップ)」が開催されました。このワークショップは千葉大学サステイナビリティ学アソシエーション(CARSS)が主体となって開催したものですが、「公衆衛生、予防医学、街づくり」のテーマでのセッションではケミレスタウンプロジェクトおよび予防医学センターが主となってワークショップを進めました。



 公衆衛生学および予防医学の観点からの街づくりを考えるために米国ミネソタ大学のフィネガン公衆衛生学部長、トスカーノ教授、ドイツ・ベルリン医科大学カジュマチェック教授、韓国仁済大学キム准教授、台湾・国立台湾大学チャン教授、メディポリス医学研究財団永田先生、韓国・延世大学南教授など素晴らしい先生方においでいただき、講演と活発な議論が続きました。
 NPOケミレスタウン推進協会では、住居ラボ1(積水ハウス)のリビングルーム、洋室についてプロトタイプ認証第2号をだし、15日の最後のセッションでその発表をしました。 また、15日はケミレスタウンツアーおこない、夜のレセプションパーティはケミレスタウンのテーマ棟および住居ラボ1にて開催されました。












 

2010年1月5日火曜日

あけましておめでとうございます 

あけましておめでとうございます

柏はずっとお天気がよく、
ケミレスタウンではおだやかな新年を迎えました。

 
未来世代の環境と健康を守るため、スタッフ一同、今年も努力していきます。

皆様のご指導、ご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。


           2010年1月
           NPOケミレスタウン推進協会事務局